Towers × Gate tower Christmas 2021 ― 2021年12月24日 23:28
名古屋のゲートタワー1階のクリスマスツリー

名古屋地区最大級のクリスマスツリー。高さは約12m。
『The White Beginning ~真っ新な始まり/未来を彩る』がテーマだそうです。
(211211)
甘味処榧の栗しるこ ― 2021年12月23日 23:18
岐阜の中津川市のすや西本へ。
すやの甘味処榧で食べた栗しるこ。

小豆ではなく栗で作られたおしるこ。以前は山栗しるこって名前でした。
濃厚な栗が楽しめます。お餅が滑らかでとっても柔らかかったです。
季節限定でいろいろな甘味が楽しめるようです。ここには栗しるこの時期しか行ったことが無いので、今度は違う季節に行ってみたいです。

(211120)
苗木城跡 2 ― 2021年12月14日 20:49
苗木城跡にある大矢倉

三階建ての矢倉で、苗木城で一番大きな矢倉です。

前に来たときは一番上まで行けたのですが、ロープが張られていて入れなくなっていました。

大矢倉からみた苗木城天守跡

そしてこちらは天守跡から見える大矢倉。上から見ると大矢倉の形がどうなっているのかよくわかります。

苗木城天守跡にある馬洗岩。とても大きな岩で、周囲が45mあります。この岩の上に馬を乗せて洗ったという言い伝えがあります。

こちらは笠置矢倉からの眺めです。木曽川と玉蔵橋が見えます。

(211120)
苗木城跡 1 ― 2021年12月10日 22:11
岐阜の中津川市にある苗木城跡へ行きました。
苗木城は傾斜が急で険しい山の地形を生かして築かれた山城です。
足軽長屋から見える苗木城跡

天守に向かいます

駆門跡

綿蔵門跡

二の丸跡

千石井戸。高所にあるのに、どんな日照りでも水が絶えることがなかったそうです。
今でも水が湧いています

武器蔵跡

本丸跡の天守展望台

大きな岩の上にあります。木曽川から山頂の天守まで、標高差が約170m。
築城は1526年の戦国時代。城主は遠山氏です。

天守展望台からの眺め。木曽川が見えます。

恵那山も見えます。

こんな場所でもちゃんとWi-Fiが使えます。

(211120)
恵那の奇石『傘岩』 ― 2021年11月30日 21:41
恵那にはこんな奇石もあります。
国の天然記念物に指定されている『傘岩』

傘のように広がった形が特徴の、黒雲母花崗岩です。
高さは約4.5m。上部の広いところは周囲10.2m(幅3.3m)あるのに対して、くびれた部分の周囲は2.3m、基礎の周囲は5.1m。よく倒れないですね。
頭部の傘部分はかつて地面だったそうです。
風化、風食作用によって傘の形のような形になりました。
傘岩から少し歩いていくと、『千畳敷岩』があります。

大きくて平たい一枚岩。上に小さな祠がありました。

(211113)
恵那峡クルージングと奇石巡り ― 2021年11月28日 21:04
岐阜の恵那峡の高速ジェット船で恵那峡クルージング
船に乗ってたくさんの奇石などを見ることができます。
こちらは恵那峡大橋

源済橋

獅子岩

屏風岩

金床岩

上部の三つの岩が漢字の品の字に見える、品の字岩

観音岩(だったと思う)

等々、たくさんの奇石を見学することができます。

こちらは、恵那峡ワンダーランドと紅岩

(211113)
極楽感あふれる?極楽駅 ― 2021年11月26日 21:14
岐阜の恵那市を走る明知鉄道明知線の駅

なかなか凄くないですか?
たま~に恵那市の岩村駅に立ち寄ることがあって、岩村駅の次が『極楽駅』って書いてあるから、極楽ってすごい駅名だな~って気になっていたんです。
この前車でドライブをしていて、たまたま入ったコンビニの駐車場からこの建物が見えて、最初何かわからなかったのですが、よく見たら気になっていた極楽駅でした。

駅には、しあわせ地蔵と黄金の雲の形をした椅子がありました。
なかなか他にないデザインの駅。良いものが見れました。

(211113)