大垣城2013年11月07日 22:28

大垣城に行きました。



大垣城は、15世紀の応仁年間には東大寺城と呼ばれていたそうです。当時の城主が大垣氏であった為、大垣城となりました。1535年(天文4年)に宮川安定が城郭を築いたそうです。大垣市内を流れる水門川の流れを外堀に利用して築城されたそうです。


水之手門跡


水之手門跡を通って進んだところの石垣に、明治29年の大洪水の時の水没の後が刻まれています。石垣にラインが引かれているのが分かるでしょうか?




岐阜県下全域に被害を及ぼした大洪水。最大の深さが4.2mにもなり、大垣城の石垣も水没しました。だいたい1mちょっとくらいでしょうか?


そして天主閣。



天守閣は四層四階建て総塗りごめ様式だそうです。昭和11年に国宝に指定されたのですが、昭和20年の戦災で焼失してしまいました。昭和34年の4月に昔と同じ姿で再建されたそうです。



1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いでは、西軍を率いた石田光成の本拠点となりました。



こちらは江戸時代初期、島原の乱の当時の大垣城絵図です。


天守閣の鯱瓦


江戸時代の城主、戸田氏鉄(とだうじかね)の騎馬像





紅葉の谷汲山2013年11月29日 18:20

岐阜の揖斐川町にある谷汲山華厳寺へ行きました。


この日(11月23日)はお天気がよく、寒すぎず過ごしやすい一日でした。ちょうど紅葉もなかなかいい感じで見頃でした。









谷汲山華厳寺は、「たにぐみさん」の愛称で親しまれています。創建は798年です。山号と寺号は醍醐天皇に賜ったそうです。そして994年には朱雀天皇より鎮護国家の道場として勅願寺に定められ、その他花山法皇に両国三十三箇所霊場の第三十三番札所の満願所
と定められました。両国三十三箇所観音霊場は、日本最古の観音霊場なんだそうでう。

そして約180年余りを経て、後白河法皇が先帝の花山法皇の御跡を慕われて、千有余人を従えて御巡幸されたそうです。


なかなか歴史がありますね・・・。



紅葉の葉が光に透けてとっても綺麗でした。







こちらはお昼ご飯の「しいたけ定食」 


谷汲には「谷汲しいたけ園」なんてのもあって、特産品のようです。定食には、しいたけの煮物、フライが付いてました。このしいたけすっごく大きくてビックリ。すごく肉厚でみずみずしくて美味しかった~(^◇^) しいたけも侮れない!おすすめです。