ほぼ皆既月食 ― 2021年11月23日 01:13
かなり久しぶりの更新。
11月19日は部分月食でした。
今回は月の直径の97.8%までが地球の影に入り込むため、ほぼ皆既月食に近いという状態。89年ぶりで次は69年後とのこと。
仕事から帰ってさっそく月を観測。

すごくきれいな赤胴色の月が楽しめました。

こちらはほぼ皆既月食から戻ってきた状態。
名もなき池(モネの池) ― 2021年11月24日 21:13
岐阜の関市板取にある名もなき池。
名もなき池なんだけど、まるでモネの代表作、睡蓮のようと言うことで
通称『モネの池』として有名です。

とても水が澄んでいてきれいです。



睡蓮の花が咲いていたらもっときれいなんだろうな。
見ごろは5月~8月上旬。初夏の時期が絶景らしいです。
朝早く来ると咲いてるのが見れるみたいです。
ちなみにこの写真を撮ったのはお昼の3時過ぎです。

(211024)
極楽感あふれる?極楽駅 ― 2021年11月26日 21:14
岐阜の恵那市を走る明知鉄道明知線の駅

なかなか凄くないですか?
たま~に恵那市の岩村駅に立ち寄ることがあって、岩村駅の次が『極楽駅』って書いてあるから、極楽ってすごい駅名だな~って気になっていたんです。
この前車でドライブをしていて、たまたま入ったコンビニの駐車場からこの建物が見えて、最初何かわからなかったのですが、よく見たら気になっていた極楽駅でした。

駅には、しあわせ地蔵と黄金の雲の形をした椅子がありました。
なかなか他にないデザインの駅。良いものが見れました。

(211113)
恵那峡クルージングと奇石巡り ― 2021年11月28日 21:04
岐阜の恵那峡の高速ジェット船で恵那峡クルージング
船に乗ってたくさんの奇石などを見ることができます。
こちらは恵那峡大橋

源済橋

獅子岩

屏風岩

金床岩

上部の三つの岩が漢字の品の字に見える、品の字岩

観音岩(だったと思う)

等々、たくさんの奇石を見学することができます。

こちらは、恵那峡ワンダーランドと紅岩

(211113)
恵那の奇石『傘岩』 ― 2021年11月30日 21:41
恵那にはこんな奇石もあります。
国の天然記念物に指定されている『傘岩』

傘のように広がった形が特徴の、黒雲母花崗岩です。
高さは約4.5m。上部の広いところは周囲10.2m(幅3.3m)あるのに対して、くびれた部分の周囲は2.3m、基礎の周囲は5.1m。よく倒れないですね。
頭部の傘部分はかつて地面だったそうです。
風化、風食作用によって傘の形のような形になりました。
傘岩から少し歩いていくと、『千畳敷岩』があります。

大きくて平たい一枚岩。上に小さな祠がありました。

(211113)