郡上八幡城 ― 2016年01月11日 10:56
岐阜県の郡上市にある郡上八幡城

日本一美しい山城と賞賛される郡上八幡城は、日本最古の木造再建城なんだそうです。平成25年の時に再建80周年を迎えました。

八幡城は、1559年(永禄2年)に遠藤盛数が八幡山の頂上に築いたお城です。1933年(昭和8年)に、天守台跡に天守閣・隅櫓・高塀が再建されました。
310年間にわたって、遠藤・稲葉・井上・金森・青山の各氏19代の城主が居城していました。
お城がある山頂からの景色。良い眺めです。吉田川や城下町が見えます。

城門をくぐってお城へ。

お庭には武将隊?がいました。
天守閣の中には、10万石の格式を示した青山氏の金の弩票や甲冑、古文書などたくさんの遺品が展示されています。

お城の最上階に展示されている日本一の御神木。
18代城主の青山幸哉が江戸下屋敷(東京青山)に住んでいたころ、1856年(安政3年)に下屋敷にあった一大槙樹の木が倒れて、それが折れて薪の大きさになり、その中から「日本一」の文字が現れたそうです。それを見た青山幸哉が吉兆の知らせだと言う事で、八幡城のふもとにある積翠神社に祭ったそうです。

天守の最上階からの眺めです。


こちらは土佐藩の城主、山内一豊と妻の千代の像。内助の功で有名な千代は、初代八幡城主の遠藤盛数の娘です。


(151123)